今年も参加しました
1日目
悪質なおたく( @Eliza_0x )によって自分の名札が裏返されており一瞬レジり忘れていたのかと思った
— odan (@odan3240) 2018年3月26日
自己紹介フェーズではうくさんの生なりきりを見ることが出来て感動しました
チーム分けではdiv1,div2,div3という3つのクラスで参加者を分類してて、去年より細かくていい感じ
結果的に次のようなチームになりました
RUPC 2018 day1 @btk15049 さんとTwitterやってない方とチーム 「rupc_cpur」で参加します #rupc2018
— odan (@odan3240) 2018年3月26日
btkさんに認識されていてちょっと嬉しかった。
チーム名は「オンサイトチームはチーム名に rupc
という接頭辞を付けて下さい」という運営のアナウンスが流れた瞬間に、btkさんがチーム名を回文にしようと提案したため
コンテスト
B問題を担当する事になったのでB問題を読みました。しかし何度読んでも題意が頭に入ってこなくて困ったので、btkさんにサブミットデバッグすることを伝え、40分後ぐらいにACしました。その瞬間に題意がわかり、問題本文をもう一度読むと確かにACしたコードと辻褄が合っていました。すごい
B問題に手こずっている間にbtkさんがF問題のFAとD問題を通していて完全にプロでした。
G問題はbtkさんとペアプログラミングをしました。ずっと「最悪〜」と言いながらコーディングしている割にはバグなくスッとACをしていて暖色コーダーとの差を感じました。
最終的にF問題を通すことが出来ず、6完14位でした。
懇親会
去年と同じく生協で立食パーティーでした。フォロワーだけど会ったことがない人々と初めましてなどをしていました。
2日目
寝坊+満員でバスを逃したせいでチーム分けをTLEしそうになりました。結果的に人数調整の関係で4人チームになりました。
RUPC Day2は @naan112358 さんと@odan3240 さんと @noynote さんと4人チームで RUPC_Steve_Naanで出場します
— しゅもん (@shumon_84) 2018年3月27日
コンテスト
C問題を担当しました。見るからに貪欲でチームメンバーに相談してもそれで問題ないということで、実装→ACしました。これは証明のない貪欲で、解説陣に良くないよと後の解説で怒られました。
コンテストの終盤はnaanさんとI問題を考えていました。半径を二分探索すればいいという話は出ていて、判定部分は乱択で誤魔化せば通りそう?という方針だったんですが、サンプル2以降が一致せず、時間を溶かし続けてコンテストが終了しました。
チームとしては4完でした。E問題は想定解に近いアルゴリズムを実装している途中だったこと、I問題で文字列ソートを高速化する必要がある時にSAの話をちゃんと詰められなかったこと、I問題のバグなど、うまくいけば+1,2完はできたかなあという感じでした。
懇親会
焼肉食べ放題でした。どうして人はしんどくなるまでご飯を食べ続けてしまうんでしょうね。めっちゃしんどくなりました。
3日目
RUPC day3 @kotatsugame_t さんと @onakaT_Titai さんとでチームrupc_onigiriで参加します #rupc2018
— odan (@odan3240) 2018年3月28日
コンテスト
B問題を担当しました。数式中の s_i がどこにあるかわからなくてしばらく問題の意味がわかりませんでした。何回か問題を読み返して理解して、実装してACしました。
C問題までACし終えた後、D問題はチーム全員で考えてました。どんな解法でも素数判定は必要だなということで、エラトステネスの篩を空き時間に実装して、A問題に提出しました。最終的にこたつがめさんが2つ前まで見るDPを思いついて実装してACしました。
次の問題には多くのチームがACしているからという理由でF問題を考えることになりました。僕が嘘解法を生やすたびに即座に反例を挙げられて強い人は強いなあと思うなどしました。こたつがめさんが最小カット解を思いつき、きくちさんが最短経路に寄与している辺を簡単に見つける方法を提案し、僕が最大フローのライブラリをコピペしました。この問題はチームプレー感があってよかったです。
チームとしては、5完で25位でした。
全体の感想
ここ1年ぐらいは競プロで離れ気味で参加するか迷いましたが、チーム戦ならではのペアプロとか相談し合う雰囲気などを味わえて参加してよかったと思いました。
運営の方々ありがとうございました