1月
NLPに出す原稿を書いてたと思う。あんまり記憶がない
2月
卒業研究の発表準備などでごたごたしてた
3月
NLPの全国大会や引越し先を決めるなどのイベントがあった
4月
上京した。五反田のIT企業に入社した。
技術研修でのお題がTwitter Cloneを作るだったんだけど、DDDを勉強しつつ実装したのは楽しかった。またDDDちゃんと実践したい。
Gotanda.pmでLTした。
64GBという巨大なRead OnlyのKVSぽいものをS3上に構築することでサーバレス化に成功したって話 speakerdeck.com
5月
配属があった。ブロックチェーンをやることになった。
6月
Gotanda.pmでLTした。
会社には競技プログラミング部という部活があって、そこでPerlで競技プログラミングするときに便利だなというライブラリを作ったという話 speakerdeck.com
7月
お仕事で作ってたサイトを公開した。html5やらcssやらOGPやらCloudFrontやら、知らないことばかりで勉強になった。
8月
お仕事してた。暑い。
9月
お仕事でサンプルアプリを公開した。vueやpythonとかを書いた。学生の頃からの貯金が役立った。
PyConでLTした。
パーティを文とみなすことでポケモンの役割ベクトルを計算する話 speakerdeck.com
10月
お仕事してた。難しい。
11月
お仕事してた。過ごしやすい。
NuxtMeetUpで登壇した。お仕事の内容について登壇することが夢だったので満足
nuxt-i18nというライブラリを使ってnuxt製のwebサイトを多言語化するという話 speakerdeck.com
12月
お仕事してた。寒い。
自炊について
上京して基本的に夕飯は自炊しています。
入社して1ヶ月時点で社内LTで話したスライドがこれ speakerdeck.com
ガス使った経験がなく初日は納豆ご飯だったり、パスタを茹でたら麺が燃えたりした人なんですが、8ヶ月も続けるとだいぶ慣れてきました。 大晦日なのでいちごのタルトを作ったりとか。
大晦日なのでいちごのタルト作った pic.twitter.com/RpMrh3mmVg
— odan (@odan3240) December 31, 2018
料理は自分のレベルアップが目に見えるところがプログラミングに通じていますし、食材を余らなさないために献立の最適化をするのが楽しいです。
まとめ
新卒入社した年でした。最初は新人気分だったけど今はもうそうは言ってられないよなーって感じです。
来年はもっとアウトプットを増やしていきたいです。今年のアウトプットは学生の頃の貯金を切り崩している部分があって、このままだと来年は何もないという状態になりかねないです。そのためにも、お仕事や趣味で手を動かしてネタを作りたいと考えています。